化粧品に使われる危険な成分

フェノキシエタノールの安全性と上手な付き合い方

フェノキシエタノールとは

防腐剤の一種です。

フェノキシエタノールは防腐剤です。
パラベンの代わりとしてよく使用されます。
シャンプーなどではパラベンとフェノキシエタノールが両方使われている場合もあります。

安全・低刺激というイメージで使われています。

「パラベンよりも安全」というイメージがあるため、自然派化粧品にもよく使われます。
エタノールよりも低刺激というイメージもあり、敏感肌向け化粧品にも使われることが多い保存料です。

フェノキシエタノールの安全性について

なぜ安全だと考えられているの?

フェノキシエタノールはパラベンなどの防腐剤に比べて、少量で防腐効果が期待できます。

少量で防腐効果を発揮する → 少量だから安全性が高い

という考え方で使われていると言ってもいいでしょう。

アルコールフリーの化粧品にも使われます。

フェノキシエタノール配合の化粧品は「アルコールフリー」と表示できます。
しかし、実のところフェノキシエタノールはアルコールの一種です。
ただし配合量が少なく済むので影響はないという考え方で使われています。

この「少量なら大丈夫」という考え方。ナチュラル派の方は違和感を抱いてしまいますね。
「そもそも、防腐剤は必要なのかしら? なぜそこまでして入れなければならないの?」
そんなふうに考えてしまいます。

なぜフェノキシエタノールを使う必要があるの?

カビや雑菌のリスクのほうが高い場合もあるから。

自然派化粧品や敏感肌向けの石鹸やシャンプーなど、フェノキシエタノールが使われている商品はとても多いです。
なぜこの防腐剤は必要なのでしょうか?

それはカビや雑菌が繁殖する危険性があるからです。
カビや雑菌の繁殖した化粧品に比べたら、防腐剤で品質がたもたれている化粧品のほうが安全性が高いのは当然ですね。

敏感肌やアトピー、ニキビ肌には?

メーカーなどの公式の発表ではフェノキシエタノールは安全だと言われています。
安全性を示す実験結果も探せばいくらでも見つかるでしょう。
しかし、化粧品のラベルには必ず「お肌に合わない場合は使用を中止し…」という注意書きがある以上、完全に・誰にでも安心だという保証はありません。

「フェノキシエタノールは少量しか使わないので安全」という発想で使用されますが、極度の敏感肌の人やアトピーの人、ニキビのタイプによってはその少量の刺激さえ原因にならないとは言い切れないのではないでしょうか。
肌質・体質は人によってさまざまで、いくら実験データで安全性が保障されていても「自分には合わなかった」ということがよくあるものです。

ただし、やはりカビや雑菌のリスク・刺激に比べれば適切に防腐剤が使われている製品の安全性が高いことは事実です。

赤ちゃんには?

赤ちゃんに使うものの場合は、とくに肌荒れやアレルギーが起きなければフェノキシエタノール配合のものを使ってもいいのではないかと思います。(赤ちゃん用として安全性が保証されているもの)

まだ免疫力が弱い赤ちゃんの皮膚は、化粧品の容器の中で繁殖するカビや雑菌に対する抵抗力が大人ほどありません。
添加物の害に神経質になるより、清潔さを優先してあげるほうがいいでしょう。

オーガニックのものなど植物成分が有効に使われている商品もありますが、天然の植物成分の中には刺激が強いものがありますし、アレルギーの心配もあります。
やはり赤ちゃん用としては化学成分に対して過剰に神経質になるよりは、常識的な安全性を優先してあげるのがいいのではないかと思います。

発がん性の心配は?

発がん性の心配はないと言われています。
ラットとマウスによる発がん性の試験では腫瘍の発生増加は認められなかったという実験結果があります。

「人体ではどうなのか?」
「長期的に使用した場合、蓄積による影響は?」
などの疑問は残りますが、そこまで神経質になる必要はない成分であると今のところ言えるのではないでしょうか。

フェノキシエタノールを使わない製品はあるの?

防腐剤としてフェノキシエタノールを使わない化粧品もあります。
植物成分を天然の防腐剤として使っているものです。

「フェノキシエタノールも避けたい」という場合、そういった植物成分によって品質を保つ工夫をしている化粧品を選ぶといいでしょう。

こちらの記事でご紹介しているメーカーの中にフェノキシエタノールも無添加の化粧品を作っているところがいくつかあります。
こだわり派の方はぜひ参考にしてみてください。

-化粧品に使われる危険な成分